top of page

人間力を養う卒業研究

 





生命化学発展研究 / 卒業研究について
​​

 生命化学科では第8セメスターで必修科目として卒業研究をおこなってもらいます。卒業研究では、学科の先生の研究室に所属し、毎日、自分の研究テーマについて実験を行いながら研究します。生命化学発展研究は5セメ〜7セメの早い時期から卒業研究に取り組みたい人のための科目です。通常、研究には長い日数が必要です。発展研究を履修して1年〜2年と研究をおこなった人たちには、研究成果を学会で発表する機会も訪れることでしょう。三橋研では、実験の他にゼミナールの時間を設けています。ゼミナールでは、毎週、学生各自の研究結果をプレゼン形式で発表してもらいます。先生からみなさんに講義をする時間ではありません。各自の研究結果について、一番良く知っているのは実験者本人です。実験した当人が"先生"になって、実験の背景、方法、結果、考察を研究室の仲間に伝えます。このようなアクティブラーニング形式をとることで、社会人にとって必須である、伝える力やプレゼンテーション能力、順序立てて物事を説明する力を養ってもらいます。


 発表を聞いている側も、ただ座って聞いているだけではありません。発表を聞いたら、それについて必ず意見を述べたり、質問をしたり、互いにアドバイスしたりすることにしています。研究は「労働」や「ノルマ」としてやるものではありません。本当に大切なのは、実験をおこなったあとの議論(ディスカッション)です。お互いの実験結果について、思いつくままに意見を交わし合いましょう。自分一人では思いつかなかった新しい見方やアイディアが生まれてくることでしょう。社会に出たら、自分一人でおこなう仕事などほとんどありません。チームで協力し、知恵を出し合って仕事を進めていくことになります。卒研のゼミナールでも、お互いに知恵を出し合って、互いの研究をより良いものに高めていく過程を学んでもらいたいと思います。みなさんの「集い力」や「自ら考える力」が養われるはずです。



 
 
坂田ゼミ1.jpg
ブレーンストーミング

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

小泉ゼミ1.jpg
佐久間ゼミ1.jpg
bottom of page